12年間旅するイギリス紳士と私の2日間

 スリンランカの内陸部・ピンナワラで泊まった宿は、ベッドルームが二つだけの小さな民宿。主に、象の孤児園でボランティアする人が宿泊するところらしいのだけど、夏休みシーズン以外はボランティア参加者が少なく空いているようだった。そして、私の滞在中は、二週間ボランティアをするインド系イギリス人のおじさんと私の二人だけだった。おじさんは、インド系なので、見た目がスリランカ人とあまり変わらず、私は最初てっきり宿のオーナーさんだと思っていた。

 

 

「イギリスの夏は、実質二週間しかないんだ、夏以外は気分が沈むからね、僕は旅に出るんだよ。」

 

 

 スリランカの前は、カリブ海で過ごし、スリランカの後は一旦イギリスの家に戻ってそれからモロッコとアフリカへ行くらしい。お金は投資で稼ぐらしく、パソコンがあればどこでも仕事ができるからと言って、この旅暮らし生活をかれこれ12年間続けているらしい。

 

「家族はどうしてるの?」と聞くと、妻は旅が嫌いだから家にいるけど、娘は旅が好きだから時々一緒に合流するよ。昔は手紙を送っていたから大変だったけれど、いまはインターネットがあるから毎日連絡とるし、何も問題いらないんだ、と。17歳の時に旅を初めて、そこから旅の魅力にはまり、今ではボランティアプログラムに参加したり、海辺でのんびりしたり、仏教寺院に訪れたりしているらしい。

 

 二日目の朝、満面の笑みですたすた駆け寄ってくるおじさん。

「今、日本のレゴランドに投資したからね!レゴランドが成功したら、僕が喜んでいると思って、思い出してね!More holiday!」って陽気なおじさん。

 

 「世界には悪い人もいるけれど、いい人がほとんどだよ。悪い人はちょっと遠ざけておけばいい。まあ、でも大概はいい人だ。」

 

 最後に、言い残したおじさんの言葉。スリランカで騙され続けて消耗していた私の心にちょこっとしみた。

 

 

f:id:momoshikiya:20190615095914j:plain

 

 

雨の日は映画。

 雨だなあ。

 

 そうだ映画を見よう。

 

 ベルギーの首都・ブリュッセルが舞台のベルギー映画、「神様メール」を観た。

 

 主人公は、神様の娘・エア。

この映画では、実はこの世界の創造主である神がとにかく、悪いやつだった。人間の世界に、不運を巻き起こしては、楽しんでいるという悪趣味な神様。

 

 エアは、そんなお父さん(神様)のやり方に反抗し、こっそり神様のパソコンを操作し、世界中の人たちに余命を一斉送信!そして、お父さん(神様)を倒すために、人間の世界へ飛び出して行く。

 

①明日死ぬとしたら。。。。どうしよう!って考えたくなる!

 この映画は、舞台設定も登場人物も一見ふざけているようなことばかりにも思えるのだけれど、自分の人生はこれでいいのかなとふと考えてしまう映画。映画中では、余命を一斉送信されたことで、自分の人生を好きなように生きようと奮闘し始める。あるものは会社をやめてみたり、不倫したり、風俗にお金をつぎ込んだり。。。でもそれだけでは、満足してないことに気づき始める。人生に疲れちゃったって人にぜひお勧めしたい映画。クスッと笑いながら、ちょこっと明るい人生への第一歩を探りたくなる気がします。

②弟子たちの人生が独特!

 エアは、6人の弟子を集めるんだけど、この6人がまたもや独特。犯罪ギリギリな人たちもいるのに、憎めない。性別・性的指向、年齢、仕事、関心もバラバラ。でもちょっと考えるとどの人も人と関わりたいという気持ちが潜んでいる気がしたり。

③ 聖書を知っていると、倍楽しい!

 エアのお兄さんは、イエス・キリスト!お兄さんのアドバイスで、6人の弟子をあつめに出かけて、そこで色々奇跡を起こして行く。まさに、現代版女の子版イエス・キリスト。そんな聖書知識がすこしあると、面白さ倍増だと思う。

 

アマゾンプライムで無料視聴できるの!

www.amazon.co.jp

ゆっくりと過ごすこと。

 ヘルシンキから、北極圏にある村・ロバニエミに向かうまでの間に、オウル という都市に立ち寄った。オウル から、ロバニエミまで行く列車のチケットを買いたくて、友人とふたりで、オウル 駅に立ち寄った。駅舎は、歴史のありそうな木製の建物で、中にはちょっと電車を待てるようなベンチと、新聞や飲食物を販売する売店がひっそりと佇んでいた。中には、みどりの窓口のような一室があって、私たちはその扉を開いた。窓口には、二人のおばさんがいて、お客さん相手をしている。私たちは、横で待つことにした。窓口のお客さんとおばさんの様子を見ていると、不思議な気分になった。

 

なんてのんびりにみえるのだろう。

 

窓口では、チケット販売を行うのだが、一人一人に対して、10分くらいかかるのだ。挨拶のおしゃべり、パソコンでチケットを検索し、提示して販売し、そして最後のおしゃべり。パソコンの動作も、日本のみどりの窓口の人みたいにカタカタ早いスピードでするそぶりは全くなく、ぽん、ぽん、かち、かちとゆっくりとした動作で進む。そのうちに、お客さんが増えて、私たちの後ろに3〜4人が待つようになった。

 

 それでも、窓口のおばさんたちは動じず、同じスピードで仕事を行い、同じようにおしゃべりを合間に入れながら応対する。待っているお客さんたちも、待つ時間を新聞を読んだり、恋人と過ごしたり、特に気にしている様子はなかった。私も最初は、もっと早くしてほしいなと思ってしまったけれど、待っている間に時間の中にある余裕に心地よさを感じた。人とのおしゃべりを大切にしたり、ここにいる窓口の人は目の前に相手しているお客さんをちゃんと一人一人のお客さんとして、丁寧に応対しているって当たり前なのに忘れがちだった。

 

 待っている間に、普段どうして、あんなに急いでいたのだろう。と、日本にいた時の自分をおもいだした。効率よく時間を使い、電車は1〜2分の遅れで焦りを覚えた。みどりの窓口では、早く順番こないかなとそわそわした。そもそも、オウル の窓口の速度を瞬間的に遅いと感じ取った自分の感覚が、日本でどれだけせわしなく生きていたかということの証拠だ。

 

そんなに急ぐ必要ないんじゃない、って言われているような心地だった。

 

 いよいよ前のお客さんとのおしゃべりが終わり、ようやく私たちの番になる。お客さんが終わってすぐに対応したりはせず、少しの動作をして、ようやく私たちの順番がきた。もちろん、おしゃべりから始まる。こんにちは、あら、どこから来たの。どこに行きたいの?って。駅の窓口でほっこりしたのは、生まれて初めて。

 

 急いで焦りそうになった時には、あの駅舎の窓口のことを思い出そう。あのちょっと古くて、みしみしと音を立てそうな古い駅舎の窓口を。

 

        ************************************************************ 

  そんなゆったりした時間が流れるオウル の町では、子どもでも道ゆき目があえば、にっこりと微笑み返す。微笑みの大切さに気づいたのが22歳の時だった私から見ると、それが幼少期から自然と身についてしまう環境の豊かさを感じずにはいられない。微笑みの頻度は、豊かさを示す一つの基準だと思う。

 

・ほほえみを忘れず、丁寧に日々を過ごすこと。

 

f:id:momoshikiya:20181211073405j:plain

 

 

 

言葉はきちんと出し惜しみしないこと。

 

 

 言葉はきちんと出してあげること。時々逃げて言ってしまうことがあるけれど、

そうなってしまったら無理に追いかけずに、また別の機会を伺うだけのこと。

 

 

 フィンランドの本屋さんで、フィンランド生まれの大人気作品であるムーミンの本を買ってきた。帰りの飛行機で読みながら、旅の余韻に浸ろうと決め込んで。。

 

 

 その本は、ムーミンの親友であるスナフキンの話から始まった。彼は、ちょっと達観したようなことをいう、旅人。ハーモニカを吹くことが趣味で、よく歌を作る。そんな彼が歌を生み出す過程が描かれている話だ。

 

 スナフキンは、ムーミンの世界で唯一の人間で冬眠をしないので、冬の間は一人旅をしている。スナフキンは、ムーミンと過ごす時間が大好きで本当は一緒にいたいと思う反面、今にも紡ぎ出されそうなその曲は、一人でいないと生み出せないものだと言い聞かせて、一人で過ごしているという場面で始まる。今にも曲が生まれる!というそのときに、おしゃべりな小動物が割り入ってくる。歌は、生み出されずに遠のいてしまい、スナフキンはがっかりする。しかし、その代わりに小動物と出会ったことで違う曲が紡ぎ出されるという話だった。

 

 

 この話には、孤独の時間と大切な人と過ごす時間とが別に存在することと、

それらから生まれる別々の奏でがあることをじんわりと感じさせてくれる。

 

 

 孤独を感じているときに見えるもの、人とともに過ごすことで見えるものがある。

今となっては、ひどく孤独の時に見えた世界が懐かしくも思え、あの時に見えていた景色が見えないことに歳月の流れをおもう。

 

 孤独の時に見えたものや出てくるものをリアルに描きだすことはどんなに思い返してもきっと当時にはかなわない。

 

 

 だからこそ、リアルなココ!という時にきちんと紡ぎ出してあげよう。逃げてしまったら、無理に追いかけ回すより、潔く次へ行く。とにかくここぞの瞬間を捕まえて、紡ぎ出す、絞り出す。

 

 言葉は、私にとって大切なもので、それはスナフキンにとってのハーモニカ。

 

 

 

 

なーんてね。

 

 

 

 

そんな世界観が生まれ、愛されるフィンランドに首ったけだ。




 

 

 

 

 

 

フィンランドに行きたい。

フィンランドに行ってきます!


中学生の時に、フィンランドの高校に留学した日本人の女の子の本に出会って以来、いつか行く!と決めていた場所です。中高時代に、何十回も読んでフィンランドに行った気になってた。


偶然休みが重なった友人と旅行先を探していた時に、友人が

「行きたい場所があるなら、そこにしたほうがいい!」

と言ってくれて、フィンランド行きが決定🇫🇮


ほんとに素敵な友人を持ったなあと泣きそう。 



今やりたいことを今やる。



だから、フィンランドに行く。



社会人になって半年が経った。半年間は、泣いて笑って怒って情緒不安定ながらに、会社での自分の立ち位置を見極めてきた時間だった。新入社員は、ビルに数人しかいなくて、もちろん同じフロアには一人だけ。見る人会う人が、新入社員という目でみていて、厳しさと優しさと様々な目を常に感じる日々。


新入社員だから、失敗は当たり前だし、わからないのは当たり前、頼ることが仕事。


社会人になったとはいえ、今はまだ子供であることも全力で肯定してもらえる場所だった。


毎月、イベントごとのように大粒の涙を流した。最初は泣いちゃダメだと言われたし、私も泣きたくなかった。ただ、泣かない泣かないという中で泣いてしまうことは苦しくて、知らず知らずに自分を苦しめた。




泣いてもいい。




ある時、私は私を許してあげることにした。




泣きたいときになき、笑いたいときに笑う。




そうしよう。




フィンランドに行く直前にも、今度は嬉しさのあまり涙が出た。




小さい子供のように、優しさと愛情をたくさん受けているからこそ、私は自分で未来を描いていくことをやめない、沢山返すって想いが強まってくる。感謝を還していく想いが溢れてくる。



ちょっと長くなりましたが、フィンランドに戻ります。


フィンランドでそんな周りへの感謝を還していくエネルギーを貯めたい。


教育大国であり、福祉制度の整う税金の高い国。ムーミンがうまれた場所。かもめ食堂に描かれる人々の穏やかさと控えめな空気感。青い光で包まれる朝の光景。


どんな味の空気で、どんな人がいて、どんな風に生きていて、どんな光景が目の前といわず360度に広がるのだろう。


先日、4月のやりたいことリストを読み返してたら、


「北欧で、ふわふわしたい!」


って書いてあった笑 ふわふわって笑



わくわくするなあ。



ふわふわ!



Kiitos




ヌワラエリヤ、80%が世界へ羽ばたくお茶畑

スリランカ旅のメインでもあった、一面のお茶畑を見に行きたい!願望を叶えるべく、紅茶生産地として有名なヌワラエリヤへ。昔、お茶屋さんになりたいと思ったこともあるくらいお茶が好きで、一面に広がる茶畑をずっとみたかったこと、そして紅茶がフェアトレードでないとよく言われる部分が気になってたことがあってきたかった場所。永遠と続く茶畑は、目に焼き付けたい。こんがりと。

 

ヌワラエリヤまでの道中、山一面が茶畑となっているところを縫うように這うように進んでいく。

 

すごい。おちゃだ。おちゃだった

f:id:momoshikiya:20180812133230j:plain

 

茶摘みをする女性たちもいる。こんなに大きな場所でお茶を一つひとつもいでいく。根気のいる作業だ。東北でボランティアをした時に、わかめの芽をもいだり、漁師用の網の修繕をひたすらやるっていうことをしたけれど、それをずっと続けるってすごいあ。私がなんか言う立場でもないんだけれど、いつも何も考えずに紅茶を飲んでいたことを思い返して、少し複雑な思いになった。これからは、大事に飲もう。

 

紅茶ファクトリーの無料ツアーに参加した。

 

f:id:momoshikiya:20180812133243j:plain

(茶葉によって、色や用途が異なる。スリランカの人は、粉茶でミルク入れるのが好みみたい。)

 

紅茶ファクトリーのガイドさんによると、ここで作られる紅茶の20%がスリランカで消費され、のこり80%は世界中に運ばれていくという。世界で親しまれる紅茶がここからでていくのか、と考えながら茶畑を再び見て、茶畑に世界がみえた。

 

あの世界的にも有名なリプトン茶葉はセイロン産なので、私もきっとここで作られた紅茶を飲んでいるのかもしれないな。同時に、いい茶葉は海外に行ってしまうのではないかなという思いも。少ししかいられなかったし、おいしい紅茶を飲めたわけでもないのだけれど、茶畑を見れてよかった。生産されるものの実際の姿を見るって、生産者が遠くなってきている私たちにとって貴重な機会だ。

 

生産すること、消費すること。

 

買い物するたびに、意識ある消費者でありたいという思いが、生産者との関わりが増えれば増えるほどに増していく。

 

 

幸せな一日を作り出すおまじない@スリランカ・キャンディー

スリランカ・キャンディーのホステルでは、朝と夜、温かい紅茶をいれてもてなしてくれる。温かくてほっとする甘めのミルクティー。

 

 ホステルで、宿のママが一番起きの私に甘めのキリテー(tea with milk)を出してくれた。熱々のミルクティーを沸かせたあと、冷ますために容器からコップに入れたり出したりするので、やさしい泡が立ったロイヤルミルクティー。

f:id:momoshikiya:20180805084333j:plain 

 

 山の側面にあるホステルのベランダで、遠くに見える大きなブッダや朝の忙しくなり始めるトラフィックを眺め、朝のお経プージャやカラスだったり鶏だったりの様々な声を聞きながら、いただく紅茶はとってもあたたかくて元気になった。

 スーツケースを抱えて、登るのは一苦労だったけれど、来てよかったあ。

 

 湯気がやさしく上がってきて、それをかるくふーっと冷ましながら、両手でカップ抱えてゆっくり味わう。至福のひと時。思わず、次の日ママに作り方を聞いた。作り方はただのロイヤルミルクティーだった。場所だったり、気分なのかな。​

 

そういえば、フィリピンの家庭に泊めて頂くときに、目覚めに飲む甘いミルクコーヒーをいただくときと同じ。​

夜明けごろの新鮮な空気を吸いながら、ゆっくりと目覚めの一杯で目を覚ましていく。​

幸せな1日を作り出すおまじないみたい。